キッチン収納
Ciao Ciao
今日はなんとか←
新しく収納を増やさずに収まった
キッチン収納のおはなし
テキトーですが、誰かの役に立てる記事だといいなと思うております♪
まずは、持ちものを見なおす時の基本は
🔹いるもの①(すごく使う)
🔹いるもの②(たまに使う)
🔹いるもの③(ほとんど使わない/来客用など)
🔸いるかな?いらないかな?(迷ってる)
🔺いらないもの(これから使う予定なし)
に仕分けするところからはじめました。
🔹いるもの①
1番取り出しやすい場所に、ワンアクションでとれるように配置します。
わたし的にこの”ワンアクション”っていうのが重要です。
・扉を開けてとる
(自分でキッチン好きにしていいのなら、迷わず扉なし収納にしたい♪)
簡単にとれることが絶対条件。
なので、あまり重ねません。
🔹いるもの②
たまに使うこちらのお方達は重ねて収納もOK!
まあまあ、取り出しやすい所に収納します。
🔹いるもの③
ありますよね…ほとんど使わないモノ
本当は清く手放したい所ですが、来客やホームパーティーなどする時に必要となったりするんです…
なので、この方たちには収納の奥ふか〜くにしまってOK!高くて普段は届かない所とか、もし倉庫などあるならそちらにいれてもいいかもですね♪
わが家は… 食洗機の中にいれて収納していますw
はい、食洗機はまったく使わないので問題ナシ!爆
そして、お次は、
🔸いるかな?いらないかな?
と迷っているもの。
はい、結構あります。自分が何が必要で何が必要じゃないのか?あるのが当たり前で、使っているか、いないかすらあまり考えないもの。これ、可愛いけど、使わないんだよな〜
ってもの。
この子たちは一回、ダンボールでもいいので収納から外します。どこかで眠っていてもらって、自分で決めた期間、1ヶ月でも半年で、1年でも、使わなかったら手放します。
その間、もし必要になったらキッチンに戻せばいいんです♪
そして、悲しいかな…
🔺いらないもの
自分で働いたお金を使って、それを作った誰かだっているのに…
でも、使わないものは使わずにとっておいたらもっと失礼かな?と…
なので、使ってくれるどこかのだれかに譲ります。
モノを手放す時の労力は手に入れる時の何十倍、いやそれ以上
なので、最近ではモノを買う時に本当に、ホントにホントっに必要かよく考えて買うようになりました。
これは節約にもつながっています♪
安いからこれ買おう
これあったら便利かも
これ可愛いから
あ、これいいかも
は要注意。
本当に必要か?
WANT じゃなく、 NEEDなのか?
今持ってるもので工夫したら代用できないか?
自分とよく相談して、時間をかけてモノ選びをしたら、きっと愛着ももっとわくと思うから♪
そしたらそれをメンテナンスするのも楽しくなりました(*´꒳`*)
あ、あとね、私のイチオシの仕分けコンテナはダンボール✨w
仕分けの箱にはダンボールを結構使います。だってね、ダンボールさんいい所しかない!
なんたって、タダ←🧡
湿気をとってくれる
手放す時は清くリサイクル✨
あぁ、なんて素敵なんでしょうw
プラスチックも便利なんだけど、ダンボールの質感とにおいが好きです。そして100%リサイクルできる素敵素材w (プラスチックのリサイクル率はまだまだ低めです…)
1️⃣冷蔵庫
2️⃣冷凍庫
3️⃣スナック、シリアル
4️⃣乾物ストック
5️⃣いるもの②
6️⃣いるもの①
7️⃣いるもの③(食洗機)
8️⃣いるもの①
9️⃣ゴミ箱/袋収納/タオル収納
🔟生ゴミ入れ
ってなワケで、キッチンに必要なモノは全て収まりました✨ ヤッター!
0コメント