"GOOD SOAP" 身体にも人にもやさしい石鹸
みなさんはボディーソープ派?
それとも石鹸派?
私は何年も香り重視のビクトリ◯シーク◯ットのボディーソープを使ってたんだけど最近になってケミカルな香りが気持ち悪くなったり、すすいだ後のヌルヌル感?がいやになり使用をやめたの。
そしてそこから私のソープ放浪の旅がはじまった(大げさw)
とりあえず旦那さんにボディーソープじゃなくて固形石鹸にしようと思うんだけど!なんて話してたら、ボディーソープ派だった旦那さんも一緒に固形石鹸にしてみる。って事でオーガニックでお馴染みのWHOLE FOODSに足繁く通う事、数ヶ月。
っていうのも、なかなかいいのがなくて、匂いがいいのはケミカルな物が入ってたり、100%オーガニックの物はお値段高かったりと…
そして先日また石鹸を選びにWHOLE FOODSへ。でも私、この時間嫌いじゃない。旦那さんと2人でこの匂いはいいね!とかこれは臭い!とかやってるのが楽しかったり。
でもね、でもね!
とうとうみつけちゃった!
その石鹸とは
こちら、
ALAFFIA の "GOOD SOAP"
そうだ!ALAFFIAから石鹸でてたんだ!
量り売りっていうか、箱がなくてそのまま石鹸がドーンて積んであるの。
見逃してた…
ALAFFIA社は最近のお気に入りの会社。
というのも、ALAFFIAは100%フェアトレードで商品を仕入れているから。
フェアトレードとは簡単に言うと、開発途上国で作られた商品、それにかかる賃金など適正価格で支払い、その国における発展と、生活改善、自立を目指し補佐する活動。
よく、ファストファッションブランドなんかの生産国労働者に対しての低賃金なんかが問題になっているよね。あと、チョコレートを作るのに必要なカカオ。生産国の児童労働問題も大変深刻。
フェアトレード=適正価格での取引
私がALAFFIAというブランドを知ったのはハワイに来てから。たまたまWHOLE FOODSでみつけた西アフリカで作られたというブルキナバスケット。ひとつひとつ手作りでつくられていて、ラベルには生産された日付と、作った人の名前が書いてあります。水につけて形を思いのままに変えられて丈夫なんです。そしてなによりカラフルで可愛い色!
そのカゴのタグにフェアトレードの文字。
早速調べてみると、こんなやり方で世界の行った事もない国への支援ができるんだ!って感動。
そのALAFFIAから発売されてる石鹸
"GOOD SOAP"
ホールフーズ エクスクルーシブで
•Lavender
•Fresh Mint
•Sunshine
•Prairie Rose
•Sweet Vanilla
•Coconut
1個$2.59
3個で$6
香りは弱め。最近強い香りがダメになったので私には丁度いい。
箱もなくて環境にも優しい。
これが使ってみたらいい感じ!
ローション塗らなくても肌がガサガサしないの。
原料を調べてみると、
シアバターとココナッツオイルでできた
100%天然素材を使ったオーガニック。
泡立ちもいいし
洗い心地も優しくていい感じです!
お肌にもよく商品を購入する事で地球の反対側にある国に住む人達のタメになるなんて気持ち的にも嬉しい。
まだまだメジャーじゃないけど、日本でもフェアトレードをやっている所もあると聞きます。
どうせお金を払うなら、地元の産物だったり、フェアトレードをしている所から買いたいですよね。
ファストファッションは卒業できつつあります。"安い"には裏がある。(チョコレートはまだ卒業できていませんが…T^T)
非人道的だったり、大量生産、原料に何がはいってるかわからない。
この国ではコーラよりお水の方が高いんです^^;
"GOOD SOAP" ハワイ、アメリカ本土、WHOLE FOODSがある所へ行く機会があったら是非試してみてください♪
あ、あと "DOWN TO EARTH"ってお店もオススメです。WHOLE FOODSみたいに混んでないし、お店も小さめなので欲しいものがすぐにみつかる!
動画で話してる彼はTOGO出身。地元に住む女性が伝統的な手法でつくります。そして商品を先進国マーケットで売り、そのお金を地元コミュニティーに還元する。長い目でみての還元。学校、教育。誰もが機械を使って物を作れる時代。しかし天然のシアナッツを使ってシアバターをつくるのは機械や薬品を使っては作れない。
私もブログを書くのに色々調べる中でとても刺激をうけ勉強にもなりました。
自分に出来る事からはじめよう。
▲instagram @madebyaij▲
0コメント